プロフィール

 シルクスクリーン版画家(代情房子)のプロフィール

2021年現在・・・元朱葉会会員、ル・サロン永久会員

1942.10.4・・・・岐阜県高山市生まれ
1966・・・・・・・奈良女子大学文学部英文科卒業
1992~2010・・・・朱葉会展 (2003会員に推挙される)
2002~2008・・・・ル・サロン展(2004永久会員に認定される)
2010.2012~2014・ル・サロン展
1992.2012.2013・旺玄会神奈川支部展
1993.2012.2013・旺玄会本展
1999~2012・・・・朝日チャリティー美術展・名古屋展

1995・・カンヌ日本文化フェスタ(日仏親善文化大使として出品、渡仏)
____________出品作 <木霊を求めて>
_________________「戦後日本美術総集」収録     
1995・・第2回日本の美術展
____________出品作 <木霊を求めて> 佳作受賞  
1998・・アテネ現代美術聖展             
____________出品作 <生々流転 No.16> ギリシャ政府観光局長賞受賞
1998・・ヴォレス・ミュジアム(ギリシャ)に収蔵
____________収蔵作 <木霊を求めて>           
1998・・国際美術協会展 (日本、中国、韓国文化交流展) 
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ> 奨励賞受賞   
1999・・国際美術協会展 (日本、中国、韓国文化交流展)
____________出品作 <生々流転 No.16>> 佳作受賞     
2000・・チリ美術賞展
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ>              
2001・・バレンシア国際アートエキスポ         
____________出品作<生々流転 No16.>   
2002・・第1回 パリ現代日本美術展
____________出品作 <生々流転 No.16>
2002・・ル・サロン展
____________出品作 <生々流転 No.16>
2003________受 賞 <生々流転 No.16> A.M.S.Cスペイン芸術褒賞受賞
_________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.7」収録
2003・・第2回 パリ現代日本美術展 
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ> 名誉賞受賞
2003・・ル・サロン展 
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ>
2003・・イタリア美術賞展
____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅰ>  
2004________受賞 <アンデスの霊 IV> A.M.S.C.現代日本代表芸術家賞
__________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.8」収録
2004・・OASIS 9回展
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ> 大阪市長賞受賞
2004・・4th Ecology Earth Art 21
____________出品作 <木霊を求めて> 工芸部門大賞受賞
2004・・ル・サロン展
____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅰ>
_________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.9」収録 
2005・・5th Ecology Earth Art 21 
____________出品作 <四神の風>                 
2005・・ハイデルベルグ現代日本美術展 
____________出品作 <アンデス文明の譜Ⅴ> URKUNDE賞受賞
2005・・ル・サロン展
____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅷ>
__________________「戦後日本美術総集 Vol.Ⅱ」収録
2005_________掲載 <木霊を求めて、アンデスの霊 Ⅳ>
__________________「アートジャーナル Vol.46」収録
2006・・EUROP’ ART GENEVE
____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅷ、 他8点>
2006・・OASIS 11回展
____________出品作 <朱雀の風 Ⅰ>
2006・・ル・サロン展                
____________出品作 <朱雀の風 Ⅰ>
_________________「ART MAISON INTERNATIONA Vol.11」収録 
2006・・2006美の軌跡展 in Egypt 
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ> ネフェルティティ賞
___________________「アートジャーナル Vol.50」掲載 
2006________掲載 <四神の風> 日本美術選賞2007大賞
___________________「BIFROST」掲載         
2006・・ART Singapore 2006
____________出品作 <Viva,Tawatinsuyu ! Ⅳ 他2点>   
2007・・ル・サロン展
____________出品作 <青竜の風 Ⅰ>
_________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.12」収録 
2007・・SIRIUS展 (東京芸術劇場)
____________出品作 <青竜の風 Ⅰ>
2007・・7th Ecology Earth Art 21
____________出品作 <朱雀の風 Ⅰ>
2007・・4th La Meraviglia (Verona in Italy)
____________出品作 <アンデスの霊 Ⅳ> 大世界イデア賞
_________________「美術画報Vol.68」掲載 
2007・・2007 MINERVA展 (ランドマークホール) 
____________出品作 <朱雀の風 Ⅰ> AWARD OF MINERVA 2007受賞
_________________「MINERVA2007」収録・皇室献本  
2007・・マレーシア国立美術館作品収蔵記念展 
____________収蔵作 <アンデス文明の譜 Ⅷ> 
_________________「日本秀英美術録」収録       
2008・・OASIS13回展・日仏共同展(大阪、パリ)
____________出品作 <青竜の風 Ⅰ> マジャンタ賞受賞      
2008・・ル・サロン展  
____________出品作 <白虎の風 Ⅰ> A.M.S.C地球環境芸術徳行功労賞
_________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.13」収録 
2008・・美術評論とともに観る美術展
____________出品作 <玄武の風>
2008・・トルコ日本現代芸術世界展(ベシクタシュ現代美術館)受賞 
____________出品作 <朱雀の風 Ⅰ>   
2008・・美奏展 in 京都 
____________出品作 <四神の風> 優秀作家賞
2009・・第12回西湖芸術博覧会 
____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅰ> 地球環境賞受賞    
2009・・日中祥慶展
____________出品作 <玄武の風>            
2009・・A.M.S.C創設15周年プロジェクト
____________出品作 <玄武の風> A.M.S.Cスペイン芸術
____________収 録 <玄武の風・木霊を求めて> 
_________________「ART MAISON INTERNATIONAL Vol.14」収録 
2010________収 録 <青竜の風 Ⅰ>
_________________「日本芸術の創跡 2010」収録 
2010________収 録 <朱雀の風 Ⅰ> WPA国際親善芸術賞受賞
_________________「愛蔵版マザー・テレサ伝記」の表紙に採され
__________________ヴァチカン法王庁、アレキサンドリア図書館など
__________________世界各地に贈られる
2010・・2010 MINERVA展 (ランドマークホール)
____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅰ> 国際女性栄誉賞受賞 _________________「MINERVA Ⅵ愛をあらわすミネルヴァたち」収録
2010・・ル・サロン展
____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅰ>       
____________掲 載 <母船・地球号の守り Ⅰ>      
__________________「アート ジャーナル Vol.64 」掲載
2010・・企画展「日本芸術の先駆者たち」クオリア銀座画廊
____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅲ>      
2011_____________「日本芸術の創跡 Vol.16」収録
2012________掲 載 「美術の杜 Vol.28」フランス芸術最高勲章
2012・・旺玄会神奈川支部展
____________出品作<母船・地球号の守り Ⅵ> 絵具屋三吉賞受賞
2012・・ル・サロン展
____________出品作<母船・地球号の守り Ⅵ>
2012・・World Stamp Exhibition in Australia
_____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅵ>
2012_________収 録 <母船・地球号の守り Ⅵ>
___________________「日本芸術の創跡 Vol.17」収録
2012・・岐阜県立斐太高等学校へ寄贈
_____________寄贈作<朱雀の風 Ⅰ>
2013・・旺玄会神奈川支部展
_____________出品作 <母船・地球号の守り Ⅶ> 読売新聞社賞受賞
_____________収 録 「日本芸術の創跡 Vol.18」収録
2013・・Japan Art Festival in Poznan 2013
_____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅷ> 最優秀作品賞受賞
__________________「BIFROST Vol.17」収録
2013・・「心の彩」展
————-出品作 <アンデス文明の譜 VⅢ> 第3回栄誉金獅子賞
2013年・・「ART in YOUR MIND」
————-出品作 <アンデス文明の譜 VⅢ> 国際芸術栄華賞
2013・・ル・サロン展
_____________出品作 <アンデス文明の譜Ⅵ>
2014・・ル・サロン展
_____________出品作 <母船・地球号の守りⅦ>
2015・・MINERVA 10th Anniversary in London
_____________出品作 <アンデス文明の譜 Ⅵ>
_____________収 録 「日本芸術の創跡 Vol.19」収録
2015・・第6回世界平和芸術家協会展
_____________出品作 <母船・地球号の守りⅥ>
_____________出品作 <母船・地球号の守りⅦ>
2015・・アートジャーナル社創立25周年記念
______________日本美術の至高・日本芸術殿堂作家特集に掲載
______________出品作<母船・地球号の守りⅥ>
______________収録「2015Art Journal Vol.81」
2015・・アートジャーナル2015春号
————–菊花鳳凰賞
————–出品作 <母船・地球号の守りVII>
————–収録「2015Art Journal Vol.82」
2015・・クオリアート「日本芸術の創跡」発刊20号記念
————–出品作 <朱雀の風 Ⅰ>
————–「日本芸術の創跡 Vol.20」収録
2015・・「日仏芸術家偉人伝〜太陽王ルイ14世没後300周年記念〜」に収録
 ————- 日仏精鋭芸術作家優秀賞
————–出品作 <母船・地球号の守りVI> 
————–ヴェルサイユ宮殿、ベルシー美術館等に収蔵
2016.2.10・The Royal Society of British Artists の名誉会員に
————認定される(2016.2.10に帝国ホテルで開催された「MINERVA
————2016」 の発刊記念パーティーで英国王立芸術家協会の副会長
————ミック・ディビス氏から名誉会員証(2016-2017)を授与される。
————出品作<生々流転 Ⅲ>
2016.9.18・・「Paris世界平和恩送りアートラベル展」で
———- 「日仏アートラベル芸術 栄誉賞」  
———–出品作<母船・地球号の守VI>                    
 2017.4.21~22 -「日伊王朝ワインラベル古都芸術祭」
  ——— ローマの”makemake” ギャラリーで展示
2017.5.16~17-「日伊王朝ワインラベル古都芸術祭」
———— 京都の京都市勧業館で展示
 ———- 「イタリアワイン革新芸術金豹賞」受賞、
————–平安神宮、石清水八幡宮に 収蔵される
————-出品作<母船・地球号の守りⅥ>
2017.秋  —-[日本の芸術遺産と並ぶ平成の名作]「天平勝宝芸術文化賞」受賞
———— 美術情報誌”Art Journal Vol.91 ”に掲載される
———— 出品作<母船・地球号の守りⅠ>               
2018.夏—— [~平成美術史30年の軌跡〜平成最高峰の芸術]「平成国際遺産作家」と 
して認定される。 
————- 美術情報誌”Art Journal Vol.94″に掲載される
————- 出品作<母船・地球号の守りVI>
2019.春——新天皇・皇后即位記念「新しい日本の船出を祝う芸術祭」
        「日本恒久皇芸術賞」受賞
———— 美術情報誌 ”Art Journal Vol.97 “に掲載される
———— 出品作<母船・地球号の守りⅠ>
2019.秋——令和元年日本芸術大賞展
        「アートジャーナル歴代最高位プレミアムプライズ」受賞
————-美術情報誌”Art Journal Vol.99に掲載される
————-出品作<アンデス文明の譜 Ⅷ>
2020年.秋—–世界基準国際芸術文化協会により、「世界芸術殿堂作家」として芸術の—————殿堂に登録され、<母船・地球号の守りVI>がインターネット美術館で—————-発表される
————–出品作<母船・地球号の守りVI>
2020年.秋—–2020年 年間最優秀美術家大賞「世界大使館最優秀美術家大賞」受賞
————–出品作<四神の風>

               

              

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください